光の観つけ方

生き方、健康、防災サバイバルなどの情報をお届け

2025-01-01から1年間の記事一覧

心を平穏にたもつ お言葉

色々な人の言葉を載せます。随時更新。最新のものが上にきます。 心はシーソーのようなもので、嬉しかったり、悲しかったり、痛かったり、痛くなかったり、絶えずシーソーの両端が落ちたり上がったりしてその動きに意識や感覚がとらわれがちだ。そのシーソー…

有料にご用心

この世の法則、悟りなどの話は精神的な内容になる為、宗教やスピリチュアル系のように見えると思われます。そういった話をする前に注意点を記載しておきます。 因みに、私は神的な存在はいるだろうと思っておりますが無宗教です。 世の中には病気が治る〜療…

防災リュックの中身

ウルトラライト(軽量)を気にしつつ耐久性も重視して選んでます。 パッキングにスタッフサックを多用しています。 リュック:ライトアルプXL 30L 約690g ザックのレインカバー レインウェア上下(フッ素使用のものでないと性能悪そうです)>代用レインコー…

防災用品の揃え方

防災用品は ①寝室の枕元におくチャック付きトートバッグ ②すぐ持って逃げ出せる防災リュックとヘルメット ③避難所生活用の2-3日分の荷物(キャリーケースなど) ④自宅待機用(噴火などは最低2週間分必要) ⑤通勤鞄に入れるポーチ ⑥職場のロッカー等に置くも…

初心者向け釣りセット

災害や食糧難の際には食料確保が重要です。そんな時に釣りが出来るとかなりプラスになりますが、釣りをやったことがない人、初心者向けの釣りセットをご紹介します。 釣りの餌も不足する可能性がある。虫など生きた餌が掴めない人も使える必要がある→擬似餌…

食事の基本

食事療法の基本は引き算です。ただし、ベジタリアンなど変に偏った食事は避けた方が無難だと思います。 アルミ製品やフッ素加工の調理器具を避け、腹八分目までよく噛んで食べ、悪い物や健康にいいと言われる食事やサプリは極力取らない。間食も控えめにして…

経皮吸収対策 シャワーヘッド浄水器

口から飲む経口摂取より手洗いやお風呂など皮膚からの吸収(経皮吸収)の方が有害物質を取り込んだ時の影響が大きいと聞きました。痛み止めの湿布薬を多用して腎障害を起こした方もいるようです。入浴時の対策としては、シャワーヘッドを浄水シャワーヘッド…

効率のよい湯沸かし道具

サバイバルの3の法則であげた通り、体温調節は空気の次に大切です。そして、寒さ対策には衣類による防寒と湯沸かしが重要です。焚き火で暖をとるのも良いのですが、焚き火は長時間火を維持しなければならないため、燃料をその分多く消費する、その場から動け…

噴火時避難の実体験

山カフェ「御嶽山を忘れない」9時台 初回放送日:2024年9月14日 2014年9月27日の御嶽山噴火の当日、山頂で噴火に巻き込まれた里見智秀さんです。共に登った9人のうち5名が亡くなり、1名は行方不明に。それから10年。慰霊登山を続け、噴火の体験…

防寒対策(南極)

サバイバルの3の法則であげた通り、体温調節は空気の次に大切です。寒さ対策は火おこしのほかに衣服による防寒も重要です。 ではマイナス何度までの防寒対策をするかですが、実は現在、いつ氷河期が来てもおかしくない時期なんですよね。地球は氷河期と間氷…

被曝対策 食事編

ほぼ転載です。そろそろ来そうかも? 8月9日に長崎に原爆が投下され、その爆心地から1.4kmしか離れていない場所で被爆したにも関わらず、原爆症が出なかった人たちがいる事実について、私は、すでに私の著書「体はこうして癒される」(サンマーク文庫)のな…

なんちゃって核シェルター

核シェルターがあれば一番ですが、庶民には難しいので、シェルター以外の対処法についての資料のまとめです。 地下4mより深いの鉄筋コンクリートの建物に避難が理想的。 出来るだけ深い地下に避難。マンションなら9F以上だが最上階は避ける。 分厚いコンク…

簡易ファラデーケージの作り方

ファラデーケージとはEMP(電磁波パルス)攻撃や自然現象の太陽フレア爆発などによる電力網・通信網の破壊、電子機器障害から電子機器を守るための鉄箱(電導性の物質で囲まれた空間)のことです。 EMP攻撃とは、ミサイルなどで上空高高度で小規模の核爆発を…

危機察知や避難時の対処法(6月27日追記)

象は死期がわかると自分で墓場に向かうと聞きましたが、動物は本来、自分の今後を予知する能力があるそうです。本能や野生の勘というものですね。我々現在人はそういった能力が退化していますが、素人でも使えそうな危機察知方法を以下に記載しておきます。 …

デトックス理論 7月6日追記

デトックスで大事な事は便秘を改善することです。それを記載し忘れたので追記します。 有害物質のデトックスの理論として、化学の周期表の同じ縦列や近くの横の列は構造が似ているため、細胞が勘違いしてとりこみやすいという性質があります。 それを利用し…

びわの葉エキス の作り方

作ったのでメモしておきます。 準備するもの: 300ml瓶 枇杷の葉 大きい葉で2枚くらい(瓶の8割位まで詰め込む) 35度以上の焼酎(ホワイトリカー)瓶の中の葉が全部浸かる量 びわの木は常緑樹で1年中葉を採取することができます。 寒い冬、2月(大寒)の…

平穏と健康の秘訣は呼吸

心と体を整え、健康になりたければまず呼吸を整えましょう。 運動は毎日長時間を長年継続は難しく、効果も限定的です。食事もよほどの栄養不足でなければ、逆に絶食の方が健康によい場合もあり、また体によいと言われていても、添加物や農薬、汚染物質で食べ…

丹田呼吸法 やり方 7月6日追記

自己流丹田呼吸法を記載します。研究中なので随時更新予定です。おすすめの方法があれば教えてください。 全部鼻呼吸でやるのがよいようです。 呼吸を正しく行うには、姿勢が大切です。 正しい姿勢は「上虚下実」が基本になります。 上半身の力を抜いて、下…

おすすめ本まとめ

ブログでおすすめした本(またはこれからおすすめする予定の本)のまとめです。 随時更新予定 血液栄養解析を活用! うつぬけ食事術 栄養療法系の本は色々チラ見したのですが、この本が一番まとまっていて初心者もとっつきやすく無難な印象をうけます。しか…

早く目的地に辿り着ける呼吸

NHKのラジオ番組、山カフェで紹介されていたこの呼吸法を使うと、目的地まで早歩きでいつもよりー3〜5分位早く着くようになりました。是非試してみてください。マスクをしていると逆に呼吸量が減り、体に悪いです。マスクにはPFASとか有害物質も大量に入って…

非常用3点セット

非常用3点セット は ①エムシェルター、②アルコールストーブ(と点火用品)、③直火可能なステンレスかチタン製のカップ(400〜600ml) です。 目目連さんの登山ブログからの引用なので、下のリンクに詳細が記載されていますが blog-entry-46.html アップデ…

防災用のリュック選び

現在のリュックは殆どがポリウレタンコーティグが施されており、経年劣化で使えなくなります。まあ5年くらいは持ちますが。物価高や災害で入手困難な状況でも、10年以上使えるタフな物が欲しい!と思っていた所、マックパックのアズテックという理想的な素材…

サバイバルの基本 3の法則

防災を考える時、3の法則をベースに考えるとどんな対策が必要かわかりやすいと思います。 3の法則とは: ①3分間、呼吸(酸素)が絶たれれば、生存が困難になる。 ②3時間、極度な低温、高温にさらされれば、生存が困難になる。 ③3日間、飲料水が補給できなけれ…

飲める水かの判断基準

以下のサイトからの転載ですが、リンク先が死んでいたので コピペした内容を載せておきます。 山では湧水は飲んでも沢の水は生では飲まないように。動物の尿で雑菌が繁殖している場合があるので煮沸してのむ 簡単に言うと、田んぼの脇の沢の水で流しそうめん…

はじめに

はじめまして。彼方と申します。 実は、blogを始めようなどとは欠片も思っていませんでした。たまたま、某県知事選挙で候補者の方が、もし貴方の寿命が残り3ヶ月ならどうしますか?、といったお話しをされているのを聞き、はっとしました。私の寿命が残り3か…